日本国内ではあまり気にしない何気ない振る舞いが、欧米の社会では相手を不快にさせるケースがあるので、留意すべき点を講師が解説している。
Talking about bad habits in English
体に関するもの
- Craking Knuckles
-> 手の指の関節をポキポキ鳴らすこと
ポキポキ鳴らす
-> popping sound
- Picking your nose
-> 鼻をほじること
Boogers -> 鼻クソ
- Twirling hair
-> 髪の毛を始終いじっていること。女性専用用語
- Slouching
-> 前かがみで姿勢が悪いこと。あるいは、逆に、ふんぞり返っていること。
上司がデスクでふんぞり返っているのを見れば、気分が悪いし、電車やバスの席でふんぞり返って座るのも周りの迷惑である。
- Shaking hands & legs
無意識のうちに、指先で机の上をコツコツ叩いたり、貧乏ゆすりなど足の先で床を叩くこと。
行為に関するもの
- Cursing
‘curse’ は「呪い」「呪文」の意だが、ここでは、相手に攻撃的・侮辱的な言葉をあびせること
- Road rage
車の運転中に、例えば、目の前に他の車が割り込んできたら、上記の ‘Cursing’ する人
- Being a slacker
他の人から、何かを頼まれ事をされても、自分で行わずに、他人に全部丸投げしてしまう人
- To procrastinate
仕事などが、期限までに終わらせることが出来ず、いつも、遅れてしまうこと。
結果として、仕事がどんどん溜まって(pile up)していく。
- Phubbing
-> Phone + snubbing
会議や会話の最中にずっとスマートフォンをいじっていること
コメント