体調が悪く、クリニックに行った時、ドクターに対して自分がどのような状態であるのか、適切に説明する必要がある。
- Ache
-> 痛み
Head ache・・・頭痛
Tooth ache・・・歯痛
Ear ache・・・耳痛
‘Head ache’ を ‘I feel dizzy.‘ と表現する場合もある。
‘I have a hangover.‘
’hangover’・・・二日酔い
痛みを表現する単語としては、 ‘hurt‘ があるが、 ‘hurt’ は怪我・傷による痛みを指す。
‘Head hurt’, ‘Shoulder hurt’ と言う人もいるが、このように言うと、スラング的な表現となる。
- Infection
-> 微生物ゆウイルスの感染症
Eye infection
Throat infection
Ear infection
- Sore
-> 炎症
Sore eyes
I have sore eyes.
目が真っ赤
Sore neck
Sore throat
- 鼻の症状に関するもの
runny nose
-> 鼻が走るわけではない。鼻水のこと。
I have a runny nose.
blocked nose
-> 鼻が詰まる
I have a blocked nose.
’I have a nasal congestion.‘ も同じ意味。
- ENT specialist
E・・・Eye
N・・・Nose
T・・・Throat
日本でいうところの、「耳鼻咽喉科」。
海外では、耳の代わりに、「目」らしい。
- 肩に関する表現
Frozen schoulder
-> 何らかの原因(場合により、痛みが伴い)で肩が持ち上がらないこと
- おなかに関する表現
Bloated stomach / Bloated belly
-> 食べすぎでお腹がふくれること
Constipation -> 便秘
Diarrhea -> 下痢
動画によると、トイレ(一般的には ‘Reat room’)は、 ‘Washroom’ とも呼ぶらしい。
- 足に関する表現
Cramps / Spasms -> 足がつること・こむら返り
Sprain -> 足をくじくこと
- その他
Allergy -> アレルギー
Flu -> 感冒・インフルエンザ
’INFLUENZA’ の短縮形
Injuly -> 傷害・怪我
以上のようなことで、医者に行き、それに対して、医者は ‘Prescription(処方箋)’ を書いてくれ、それを ‘Pharmacy(薬局)’ ‘Drug Store‘ に持っていくと
、やっと薬を手に入れることができる。
ここで、注意が必要なのは、日本語では、「薬を飲む」と言うが、英語では、’take’ を用いる。
I take an aspirin for my headache.
コメント