” ’ “(アポストロフィー)の使い方

「 ‘ 」(アポストロフィー)にはいくつかの使い方があるが、今回は、「所有すること(possess)」についての使い方についての解説。

possess →

  • my ~
  • your ~
  • her ~
  • his ~
  • our ~
  • their ~

ex.1

Jen’s new job is exciting

 ↓

“Jen” は人の名前の固有名詞

ex.2

The horse’s hay is damp.

馬が一匹の時は、「horse+’+s」という表記になる。

ただし、馬が二匹以上になると。。。

ex.3

The horses’ hay is damp.

” ’” は名詞の後に付ける。

発音上では、ex.2 と同じであるが、意味は全く異なってくる。

ex.4

” ’” が名詞の最後に付かない例外のケース。

  • men
  • children
  • people

上記はいずれも

  • man → men
  • child → children
  • people → 単数形なし

The men’s suit is black.

ex.3 のように、「名詞の複数形+s+’」とはならないで、名詞の単数形同様、「名詞+’+s」と表記する。

ex.5

It is Charles’s birthday.

「Charles」は人の名前(固有名詞)なので、「-s」で終わっていても、「名詞+’+s」と表記する。

ex.6

John and Jen’s house

ジョンとジェーンは、一軒の家を有している。

2つ並んでいる名詞のうち、最後の名詞にのみ、「’s」を付ける。

「John’s and Jan’s」とは表記しない。

ex.7

John’s and Jen’s houses on the same street.

この場合は、ジョンとジェーンは、それぞれ別個の家を有している、となる。

“house” も複数形。


【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました