責任の所在をウヤムヤにするには受動態の表現を使う

Using the PASSIVE voice in English to avoid responsibility

“Passive Voice”・・・受動態

“Active Voice”・・・能動態

ex.

I ate cake. → 能動態

The cake was eaten. → 受動態

上記の2つの文は同じ内容を示しているが、意味は微妙に異なる。

能動態

 ↓

ケーキを食べたのは誰か?について明示的に表現されている。

受動態

 ↓

ケーキを食べたのは誰か?について明示的に表現されていない。

ケーキを食べたのは誰?・・・We (I) do not know.

ex.1

I made a mistake.(能動態)

 ↓

ミスをしたのは私であると明示的に示している。

The mistake was made.(受動態)

 ↓

ミスが起きたという現象に焦点があり、それは誰か?については不明。

通常の会話では、能動態で表現することが推奨されるが、例えば、政府関連の発表の場合、「誰がミスをおかしたのか」について、明示的に述べることは避けたいので、同じ内容でも受動態で表現される。

ex.2

We killed a lot of people.

A lot of people were killed.

上記の説明同様、政府の軍隊が沢山の人々を殺した場合、能動態を用いると、軍隊に対して非難が集中してしまう。

ex.3

We will turn off your electricity.

Your electricity will be turned off.

受動態の表現は、どのような行為が行われたか?という「行為」自体にフォーカスするので、新聞記事の表現にも用いられる。


【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました