ポイントを先に書くと、
- 今後の予定は未定の時、誰かとの会話で “今日、どう?” と尋ねられ、その場でとっさに答える場合には “will”
- 既に予定は決まっていて、それについて話す時は “be going to”
因みに日本語の現在進行形を英語では “present continuous” と表現
ex.1
ミッシェルと男友達のハリーとの電話での会話
Michelle , would you like to join me for a coffee this evening ?
(ミシェル、今日の午後、お茶でもどう?)
Yes, I will join you for a coffee this evening.
(分かった、OKよ)
今日の午後、ハリーとお茶する事は会話の中で初めて聞かれて、それに対し、ミシェルは即答した。
英語でニュアンスを表すと、”instant decision” “rapid decision” “quick decision”
ex.2
喉が渇いている時に、
「水飲む?」
と聞かれたら、即座に(”instant decision” “rapid decision”)
Yes, I will drink a water.
と答えるもの。
英語で表現すると、”decision at the moment of speaking”
上記のハリーとの電話の後、ミッシェルは自分の母親に電話をします。
“Mom actually, I’m going for a coffee this evening with Harry, is it fine ?”
(今日の午後、ハリーとお茶するんだけど、どう思う?お母さん)
もしくは、
I am going to meet Harry this evening.
自分の母親に電話をした時点では既に、ハリーと会う予定となっている。(予定は既定)
このニュアンスを英語で表現すると、
Decision was made before the moment of speaking.
上記の例のように、会話の前に既に予定が決まっている場合には “be going to” を使う。
もう一つの例
今度の休暇にハワイに行く事を誰かに話す場合、ハワイに行く事は今後の予定だけれども、
- 飛行機のチケットは買った
- ホテルも予約済み
という具合に、既に自分の計画では決まっている。
I am going to spend my vacation in Hawaii.
とい具合に “be going to ~” の表現を使う。
尚、”be going to” を使う時に望ましいのは、
- this evening
- this summer
といったある程度具体的な時期を示す “time maker” となる言葉を添えると、聞いている人が理解しやすい。
コメント