‘Divorce’ = 「離婚」
- 一部の人は、’Trial Separation’ と言うかもしれないが、これは、法的にはまだ離婚したわけではなく、今のところは別々に住んでいる状態を指す。
日本語で言うところの、「別居」。
- ‘Trial Separation’ の状態からそのまま離婚に進むのではなく、再び一緒に暮らすケースもある
→ Reconcile = get back together
- Annulment
男性側、もしくは、女性側がすでに結婚している場合には、法的に別の異性との婚姻は認められない。
アメリカでは、重婚は認められず、この場合には、’Divorce’ ではなく、’Annulment’ を用いる。
- Divorce lawyer
離婚の手続きには、役所に提出する法的に定められたいろいろな書類を作成したり、財産の分配について考えなければならず、こういった法的な手続きに関する専門家のこと。
法律上の手続きに関する準備が整ったら、最終的な離婚の手続きを行うには、2つの選択肢がある。
- 1つは、専門の裁判所の判断を仰ぐ
→ Divorce court
- もう一つは、自分たちで全てを行う
→ Settle out of court
- 1つは、専門の裁判所の判断を仰ぐ
- 最後に、離婚の書類にサインをすることにより、正式に離婚が成立することになる
→ Finalize the divorce
ただし、離婚の手続きは完了したとしても、その後も相手の配偶者に扶養料を支払うことを法律で定めるケースもあり
→ Alimony
もし、夫婦間に子供がいるとすれば、その子供に対する親権・養育権を考える必要がでてくる。
そして、それにはいくつかの種類がある
‘custody’ ・・・子供の親権・養育権
- Full custody
一方の親が100%面倒をみる
-
Visitation rights
full custody の場合であっても、もう一方の親も、一定の頻度(例:週に一回、月に一回)で子供に会う権利(right)を法律で定める場合もある
- Joint custody
子供が一週間交代、あるいは一ヶ月交代で、母親と父親の家で交互に暮らすこと
- この子供の子供の親権・養育権の問題はこじれると母親と父親、さらには子供にも大きなストレスを与える「闘い」となる
→ Custody battle
Child support・・・上記の ‘Alimony’ とは異なり、あくまでも離婚した相手ではなく、子供に対するサポートである
コメント