トイレ(Toilet)に関する様々な表現とフレーズ
どこの国へ行こうと、老若男女問わず地球上の生物として必ずマスターしておかなければならないフレーズがトイレに関するものでしょう。
日常的には “Toilet” で済み、一番無難な単語ですが、実はその他にも同じような意味のいろいろな単語があります。
- Flush Toilet
先進国で一番普及している座式水洗トイレ
- Squat Toilet
インド、日本、中東の国で使われる、所謂、しゃがみこんで用をたすタイプ。
Squat=しゃがむ、かがむ、うずくまる - Lavatory
空港や飛行機内で見かける表示。
Toiletと同様に最も一般的な表現 - Loo
スラングの表現し方
一般的にスラングはあまり使わない方がいいが、この場合は一般的なスラングでもあり、使ったとしても悪い印象は与えない。 - Khazi / Latorines
軍隊の野外設営された施設の場合にはこう呼ぶ - Throne room
貴族などの身分が高い人達がToiletを表現する場合に使う - Restroom
下のWash room,Bathroomと並んで、Toiletの代わりに広く日常的に使われる表現 - Wash room
- Bathroom
- Crapper
聞いた人に良い印象を与えない失礼な表現
水洗トイレの特許を取ったThomas Crapperという人物の名に由来している
アメリカやイギリスでよく耳にする表現
以上が “Toilet” と同義語の言葉ですが、実際にこの言葉を使うケースは “トイレに行きたい・行かなければならない” というフレーズと供
につかうのであり、状況によっては緊急を要する場面かもしれません。
そして、以下が “Toilet” を使うフレーズ集です。
- Where is the restroom ?
公共の場所でトイレの場所を尋ねる場合、もう少し丁寧な言い方で、
Excuse me, could you tell me where is the restroom (bathroom) ?
となるかもしれません。
- Excuse me, I need powder my nose.
女性専用の表現方法。
食事の席で、直接的に “トイレに行きたい” というのも考えものな事から、遠まわしな表現で “お化粧直しをしたい” という表現を使う。 - I have to go tinkle.
高齢の女性がよく使うフレーズ。
tinkle:(鈴や自転車のベルなどが)チリンチリンと鳴る - My bladder is bursting.
状況的にかなり切羽詰った時に使うフレーズ。
もう我慢できない、という意味 - Take a leak.
ビールなどを飲んでやはり状況的に危機的な時に使うフレーズ。 - He went to take a dump.
“He went to take a download.” “I’m gonna go take a dump.” とも表現することもある。
“pee” は小用だが、”dump” は大小両方の表現に使う。
コメント