英語を母国語としない人がネイティブの話す内容が分からない事は多々あります。
その時、相手にはもう一度話した内容を尋ねる事になりますが、その時に使える日常的英語表現のヒント。
- Step 1
最初に相手に対して自分が理解できなかった事をわびてもう一度繰り返すことをお願いする。
- I’m sorry, I didn’t understand.
- I’m sorry, I didn’t catch that.
- 教室で先生が “178ページを開いて” と言って、開くページが分からなかったような場合、”何が分からなかったか” を明確に尋ねるのがベター
(この場合はページナンバー) - I didn’t get it.
この場合、”get” と “understand” は同じ意味。 - Sorry, I couldn’t hear that.
“catch” はキャッチボールの意味ではなく、”catch your word” の意味
- Step2
次に “なぜもう一度繰り返さなければならないか” を相手に説明する。
(大抵は自分の母国語が英語でない)
- Please excuse me, English is not my 1st language.
- I’m sorry, I’m not good with English so, please bear with me.
(bear = cooperate 協力する)
- Step 3
自分で相手の話した内容を繰り返すのではなく、相手に繰り返してもらう
- Could you repeat that ?
- Could you speak more slowly ?
- Could you say that again ?
- Would you mind repeating that ?
(相手が不快そうに見えた場合) - Could you speak up please ?
(相手の言っている事が聞こえなかった場合。例えば電話での会話や住所の名前が特殊な場合) - I still didn’t get that.
相手に再度説明してもらっても分からず、さらに、もう一度説明してもらう場合(to repeat the second time) - Come again.
これはスラング。親しい間柄の相手(informal circumstance)に使用すること
- 最後、相手の話す内容が分かったら、
- I see.
- I understand.
- Thank you, I get(got) it.
コメント