外資系企業に勤めていたり、海外旅行などに行った時には、どんなに不得手であっても英語で電話を掛けなければなりません。
普通の英語の会話と異なり、相手の顔やバックグランドが分からないので難しい点も確かにありますが、下記のフレーズが役立つでしょう。
自分が電話を掛ける場合
先ずは当然の事で、相手の番号をダイヤルし、相手が電話を取り “Hello !!” と言ったのに対するフレーズ
- I’d like to speak to 呼び出したい相手の名前(例:Mr. John)
- I’m calling from (例えば自分が勤めている会社の名前)
電話を受けた相手に対し、自分が何者であるか、自分の素性などの情報を先ず伝える - I’m calling on behalf of (相手の名前など 例:Mr. John)
次は自分が外部から掛かってきた電話を受け取る立場で、最初に口にするフレーズ
- Hey, Hello !! how can I help you ?
- Where are you calling from ?
電話を掛けてきた人物が誰だか分からない場合、その人物に関する情報を集める必要があり、手始めに相手がどこから電話をしているのか尋ねる
電話を掛けてきた相手が目的とする人物が自分ではない場合、呼び出さなければならず、相手に少し待ってもらうように伝える
日本語の「少々お待ち下さい」と言う場合に使うフレーズ
- Just moment please…
どちらかと言うとカジュアルな表現 - Could you hold on please…
- Hang on …
友達同士や家族に対して使う軽い表現
ビジネスの場では使ってはいけない
May I put you on hold please …
上記よりも丁寧な表現。ビジネスなどで使う
電話を掛けてきた人物が話したい相手は必ずしも電話に出るとは限らず、立て込んでとても忙しい時や、会議等で席を外しているかもしれない。
そんな時、相手に返すフレーズ
- I’m afraid he is not in office.
- I’m sorry she is in a meeting.
間違い電話だった時に相手にその旨を伝えるフレーズ
- “Hey, it’s wrong number.Hung up.”
は余りにも失礼なフレーズ - I’m afraid you’ve got the wrong number.
- I’m sorry this is the wrong number that you have dialed.
相手の声が聴き取りにくかったり、回線が混雑して雑音が覆い、途切れ途切れしか相手の言葉が聞こえない場合に使うフレーズ
- Your voice is cracking (or Jarring).
“cracking” “Jarring” はスラング - The line is very bad … Could you repeat ?
- I’m afraid I can’t hear you.
自分が電話を受ける方で、電話を切る時には
- Would you like to leave a message ?
- Would you like to call back ?
- Can I pen down a message ?
自分が電話を掛ける方で、電話を切る時には
- Can I leave a message for him please ?
- Can you pen down a message for him please ?
コメント