英会話:”HOW HAVE YOU BEEN?” と聞かれたら何て答える?

これは日常の挨拶に使われるフレーズですが、混乱してしまうのは、”have been” という現在完了形を使っている事。

一番頻繁に使われる、挨拶のフレーズの

“How are you ?”

と、何処が違うのでしょうか?

それは、

  1. “How are you ?” が今現在だけに時を限定した挨拶なのに対し、
  2. “How have you been ?” がある程度 “昔から今現在” を対象とした挨拶である事

です

例えば、二~三日前に会った人に対しては、

“How are you ?”

何ヶ月ぶり、同窓会などで何年ぶりに会った相手に対しての挨拶は、

“How have you been ?”

となる。

そして、それに対して返事をするフレーズとしては、

  • I’ve been good, thanks.
  • I’ve been going good, thanks.

がある。

文法的には、

“How have you been ?”

は現在完了形なので、返事も現在完了形のフレーズでするのがベター。

“present perfect” = 現在完了形

時制の区別の判別が困難なのは、例えば、以下の二つのフレーズ。

  1. How’s work been ?
  2. How’s work going ?

上記、いずれも “How are uou ?” という意味であるが、

「1.」の場合、”How’s” は “How has” の省略表現である事から、現在完了形の挨拶

「2.」の場合は、”How’s = How is” の省略表現なので、現在進行形の挨拶

ということで、それぞれに対する返事は、

  1. It’s been great, thanks.(現在完了形 = present perfect)
  2. It’s going great, thanks. (現在進行形 = present continuos)

となる。

「1.」の “It’s” は “It has” の省略形

「2.」の “It’s” は “It is” の省略形

学校の文法の試験などでは、以上の時制の使い方は厳密に理解する必要があるけれども、英語圏の日常では神経質になる必要はない。

例えば、

“How have you been ?” (現在完了形)

に対して、

“I’m doing great, thanks” (現在進行形)

と答えても、英語圏の人にとっては何ら問題とはならない。

勿論、質問の時制に挨拶の時制をマッチさせるのは一番望ましい。


【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました