英会話:本当に丁寧な表現をする時、ネイティブの人は “Please” を使わない

今、母親とその息子が食事を終えたとして、母親が、

Wash the dishes.

と息子に言ったとします。

母親としては息子を怒らせないように丁寧に頼みたかったのですが、この言い方は丁寧(Polite)でしょうか?失礼な(rude)言い方でしょうか?

答えは、rude な言い方。

或いは、別の機会に、母親が子供に、

Clean the room.

と言った場合はどうでしょう?

これも、上記と同様に失礼な言い方。

それは、どうしてか?

理由は、英語圏では “動詞” をセンテンスの最初に持ってきた場合、それは、相手に対して、

  • 命令
  • 指示

となるから。

では、相手に対する言い方を丁寧にするにはどうしたら良いか?

多くの英語を勉強する人の多くは、学校や英語教室で “Please” という言葉を使えばよいと教えられ、それを万能薬のように考えているが、場合により、それは適当でない場合もある。

それに従って、では、

  • Please wash the dishes.
  • Please clean your room.

はどうか?

英語ネイティブの人から見ると、これも “失礼な(rude)” 表現と考える。

“Please” を使っても、まだ、言い方は指示・命令と受け取られる。

では、どうしたら丁寧な(Polite)な表現になるのか?

それは、

「表現を質問形にする」

ということ。

具体的には、上記表現を、

Could you wash the dishes ?

など。

いくつかある表現の仕方で、”丁寧度” の順位はどうなるか?

  1. Wash the dishes.
  2. Please wash the dishes.
  3. Could you wash the dishes ?
  4. Would you mind washing the dishes ?

講師が言うには、「1.」が一番rudeな言い方で、「4.」が一番丁寧な言い方。

この講師が言うには、自分の動画を500個以上アップしているが、その全ての動画の中で一回も “Please” という単語は使っていないらしい。

それでも、今までの動画を見た人は、講師自身を “polite” な人物として考えている。

このように “Please” という単語を使わないで丁寧な表現を組み立てるのは、”Please” を使うより難しい。

それは、

「Situation(環境・状況)」

を考えないといけないから。

例 1

二人の姉妹がケーキを食べていて、妹が自分の分を食べ終えたのを見た姉が、残っているケーキを

Have some more cake.

と言ったとする、この場合、姉の発言は丁寧(Polite)か?失礼(rude)か?

この場合、動詞が冒頭にあるにも関わらず、丁寧な表現。

Wash the dishes.

と同じ構文なのに、丁寧な言い方となるのは、

「Situation(環境・状況)」

が違うから。

ただし、これは夫々の国や地域で、”何を以ってして親切とするか” は異なるので、この事からも “situation” を考える必要がある。

少なくとも、北米やカナダでは、上記の表現は命令形でも丁寧な言い方となる。

例 2

姉妹がホテルに宿泊した時、スタンドのスイッチが姉が本を読んでいる場所から離れているので、妹に、

Hey, could you turn on the light ?

と言ったとする。

この姉の言い方は、丁寧(Polite)か?失礼(rude)か?

多少くだけた(カジュアルな)表現であるものの、状況的に見て丁寧(Polite)な言い方で、適正な表現。

その理由は次の例で分かる。

例 3

自分がユースホステルに宿泊して、初めて顔を合わせる同室した相手に向かって、

Would you mind turning on the light ?

と伝えた場合は、是か非か?

この場合、上の家族に向かって伝える場合と異なり、最大レベルの丁寧な表現で “お願い” するのが一番適切。

例 4

Real Estate(不動産の持ち主)とRealtor(不動産仲介業)との会話。

Real Estateが自分の持つ物件にRealtorが入室する時、靴を脱ぐように伝えたい。

その場合の表現は、やはり、

If you wouldn’t mind taking off your shoes…
that would be great.

これも一番丁寧な表現でSituation(環境・状況)には適当な表現となる。

例 5

自分の友達が家にやってきて、友人が乗ってきた車を家の前に駐車した時。
家のまん前に車を駐車されると、今日はゴミ収集の日でゴミの清掃車が駐車する邪魔になってしまう。
そこで、友達には車を移動してもらいたい。

If you wouldn’t mind parking over there…..

the garbage trucks probably going to come by sometime in the next hour.

これは最上級に丁寧な言い方であると供に、構文上は命令形でも疑問形でもないのに、実質的には “命令・指示” となっている。

以上、 “Please” を使わない丁寧な言い方、或いは、丁寧な命令・指示の構文は以下の通り。

  • Could you ….. ?
  • Would you mind ….. ?
  • If you wouldn’t mind …..

勿論、上記の言い回しに “Please” を加えても何ら問題はない。

最後に。

動画の最後の、

Make a polite sentence.

は命令形となっているが、それは、丁寧(Polite)な言い方か?

この場合、文のニュアンスは、”指示・命令” ではなく、”Instruction(何をしたらよいのかの示唆)” を表しているから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました