動画の講師の話によると、新しくできたナイトクラブのパーティーに車で行ったところ、途中で道が分からなくなり見知らぬ人に詳しい場所を尋ねた。
道を尋ねられた人は、ハンドジェスチャーで説明してくれたが、よく分からず、余計に混乱してしまったことから今回のネタを思いついたらしい。
- 先ずは簡単な動詞と方向を示す言葉で説明する。
大概は “go” + (方向を示す言葉)で事足りる
- go left
- go straight
- go down the hill/slope (丘を下る・坂道を下る)
- go up the hill/slope(丘を上る・坂道を上る)
- go through the tunnel (トンネルをくぐる)
- “take” + (道の名前) の表現も使える
“take road 1” (一号線に向かう) - 道を尋ねた相手が車に乗っている場合には、”turn” を使う。
turn right
turn left
道を尋ねた人が歩いている場合には、”turn” は使わない - “stay on” + “road name” + “distance or time” という表現もある
stay on – そのまま進む
注意するのは、”distance(大体の距離)” を伝える時で、殆どの国は “キロメートル” を使っている一方、アメリカは “マイル” を使っている - transition words(転換語)を使って説明する。
目的地までの道のりを、いくつかの区分に分けて、それらを “transition words” で繋げて説明する。
転換語の例としては、
- After that : you take road 1.(一号線に出る)
- Then : turn right.(そして、右折し)
- Next : you will see a MacDonald’s.(マクドナルドがある)
- When you get to : When you get to MacDonald’s, you go down the hill.(マクドナルドに着いたら、丘を下る)
- Finally : そうすれば目的地に着ける
- “Land marks” も使うとよい。
Land marks – 誰でも一目見て判別できるような建物とかレストランなどの施設
“Diagonally opposite” – 道を挟んだ真正面の向こう側ではなく、同じ道の対面でもそれよりも前後に多少離れた場所 - 目的地の途中で何か留意することがあれば伝えておくのが親切
- It’s a very busy road.(渋滞している)
- It’s a one way lane.(一方通行)
- There might be road repairs.(道路工事をしているかもしれない)
- もし、尋ねられた道が分からなかったら、
- I’m sorry, I’m not from here.
- I don’t know my way around.
- I’m sorry, I’m afraid I can’t help you.
といった具合に道を尋ねた相手にハッキリ伝えること。
コメント