英会話:チップの渡し方と金額の目安について

日本ではそういった習慣は全くなく、欧米社会においては広く根付いている “チップ” の習慣。

初めて海外に行く時にはチップの習慣に混乱してしまい、ガイドブックを参考にしたりしますし、動画の講師のようにチップの習慣さのものに疑問を呈する人もいるようです。

チップを渡す場面としては、

  • レストラン
  • バーやパブ
  • ホテル
  • ヘアーサロン
  • タクシーやUberドライバー

など広範囲にわたりますが、一つだけ共通点があります。

それは、

「サービス業」

に従事している人に対する行為だという事。

元々のチップを渡す趣旨は、”普通以上に良いサービスを提供してくれたお礼” で “渡すか渡さないかは当人の恣意(optional)” という事です。

チップを渡さなかったからといって、警察に通報されることはない。

では、チップの具体的な金額はいくらくらいでしょうか?

講師が暮らすカナダでは、請求金額の、

「15%」

のようです。

例えば、ヘアサロンに行ってお金を渡すとき、定価の$18に対して、$20を渡します。

この20$にチップを含んでいる事を伝えるために、

“Keep the change” (お釣りはいらないよ)

と付け加えます。

現実的な問題として、欧米社会では “どんな場合でもチップは渡すべきもの” という暗黙の圧力があり、仮にチップを渡さないと、他人からは “しみったれ” “ケチ” と見られるようです。

従って、たとえサービスがぞんざいに感じられたとしてもチップを渡す破目になり、よくありがちなことに、

“I only gave her a 10% tip because the service was so bad.”

という事もあるようです。

チップはサービスが気に入ったら渡すものであり、そのサービスが悪いと感じれば渡す必要はなく “サービスが悪かったからチップを安くした” というのは意味不明な行為となり、動画の講師も “クレイジーだ” と言っています。

しかしながら、上にも書いたようにカナダの社会では “どんな場合でもチップは渡すべき” という無言の社会的プレッシャーがあるらしい。

また、カナダの社会では個人的に受け取ったチップは受け取った人がそのまま懐にしまうことはなく、その日の終わりに従業員全員のチップを集め、それを山分けするので、勤務時間中に受け取ったチップの多寡は全く関係なくなってしまう。

この事から、本来チップを受け取れない、例えば、レストランの厨房関係の従業員もチップを受け取れることになる。

チップというものが顧客に対して優良なサービスを受けた事に対する報酬であれば、考え方を変えれば、このように優れたサービスを提供する従業員に対しては雇用主が給料を上げて報いるべきだ、という考え方もあるようです。

そして、チップの渡し方。

レストランでは食事を終えて席を立つ時に、テーブルの上に現金で置いておくのが一般的。

別の方法では、清算時の総額にチップ分の金額を加えてお店に支払う方法もあり、その差額は “Keep the Change(お釣りは結構)” と伝える。

あるいは、カード支払いの際、店側がカード用の端末を持ってきたら、ボタンの中に “$で支払う” “%” で支払うと表示されているので、自分の好きな方のボタンをチップの金額と供に押して、最後にOKボタンを押す方法もあるようです。


【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました