一人の人間が車を欲しがっていて、手に入れようとしていますが、この時、
- “Hope” を使う
- “Wish” を使う
のどちらが適切でしょうか?
答えは、
- 車を手に入れられそうな場合(Possible)は “Hope”
- 車を手に入れられる可能性がなさそうな場合(Unlikely)は “Wish”
を使うのがベスト。
従って、
例文として、
I hope I can afford a Lamborghini one day.
I wish I could afford a Lamborghini.
となる。
上記の二つの例文には、”Hope” “Wish” の違いと供に、助動詞や動詞の時制なども異なる。
(詳しくは後述)
- 例 1
I wish I had wings and could fly like a bird.
この場合も全く実現する可能性はないので “wish” を用いる。 - 例 2
I hope you can come to Canada one day.
I wish you could come to Canada. - 例 3
I hope I don’t gain any weight over Christmas.
I wish I had more self-control at Christmas time.
クリスマスの時にはカロリーが高く余り健康的とは言えない食べ物を食べるので体重のコントロールは難しい。
その他の構文上のポイントとして、
- “Hope” を使う場合は文の中に何かしら時期を示す単語(time reference)を含める。
“Wish” は実現しそうにない時に用いるので、実現する時期を示すのは意味がない。 - “Hope” と “Wish” とでは動詞や助動詞の時制が異なる。
- “Hope” の場合は「現在形」
- “Wish” の場合は「過去形」
どうしてそうなっているのかは昔からの英語の慣例なので理由はない。
- “Hope” を使うと「楽観的(optimistic)」、”Wish” を使うと「悲観的(pessimistic)」な印象を与える。
例 5
I hope I can visit you soon. I’m saving money for a ticket.
I wish I could visit you soon but it’ll probably take me a long time to save up enough money. - “Hope” は現在、或いは、未来の事を述べる。
“Wish” は過去・現在・未来の事を述べる。
その “Wish” を使う典型的なのが、過ぎてしまった事に対する「後悔(Regrets)」を述べる場合。
例 6
I wish I had asked her for her number.
(パーティーなどで知り合った女性とは二度と会うことはない)
I wish I had studied harder for the test.
(結局、試験には落ちてしまった) - “Hope” を使う時に過去形を用いるケースがあるが、構文は異なる。
例 7
I was hoping to buy a new phone last month, but I didn’t have enough money.
I had hoped for snow on Christmas day, but it rained instead.
例 4
I hope I get a new bike for Christmas.
I wish I had a new bike.
コメント