Eメールという言葉自体が英語の歴史の中で比較的新しいことから、通常の英語の文法とは異なる使い方がされ、その使い方も企業によってマチマチの場合がある。
例えば、”email” と表記するケースもあれば、”E-mail” と表記するケースもあり、どちらが正しい表記で、どちらが間違っているかは決まっていない。
会社によってはEメールの取り扱い方を定めている場合があるので、仕事で使う場合には世間一般の使い方ではなく会社のルールに従うこと。
“email” という単語自体、文法的に
- 名詞(noun)
- 動詞(verb)
- 形容詞(adjective)
として日常的に使われる。
例えば、
- 名詞
I sent you an email.
emailで用いる記号の正式な呼び方
日本国内と英語圏の国とでは多少異なる場合がある。
- “@”
「アット(at)」
日本では「アットマーク」と呼ぶ場合がある。 - “.”
「ドット(dot)」
英語では「ピリオド」、「フルストップ」「ポイント」と呼ぶ場合があるが、「ドット」が正解。 - “_”
「アンダースコア(underscore)」
日本では「アンダーバー」と呼ぶことがある。 - “-”
「ハイフン(hyphen)」
動詞として使う。
例
I’ll email you.
形容詞形容してして使う。
例
He has two email addresses.
といった具合。
名詞として使う場合、単数形と複数形がある。
- 単数形
This email is from Fred. - 複数形
These emails just arrival.
自分のメールアドレスを電話で伝える場合、それも特にメールアドレスの発音が聴き取りづらい場合は、アルファベットで一文字ずつ伝える事になる。
Eメールは一文字でも間違うと相手に届かない。
例えば、電話などでは “B” と”P” の発音は聞き分けるのが難しい場合があるかもしれない。
メールアドレスのアルファベットを口頭で伝える場合、
“NATO Phonetic Alphabet”
呼ばれる方式がある。
文字通り、このコードは各海軍の艦船からなるNATO連合艦隊で採用されているもの。
例えば、相手に “A,B,C,D” のそれぞれのアルファベットを口頭で伝える時、
「”Alpha” の “A”」
「”Bravo” の “B”」
「”Charlie” の “C”」
「”Delta” の “D”」
と言う。
勿論、大抵の人が知っている簡単な単語を用いて、
「”Apple” の “A”」
「”Boy” の “B”」
「”Cat” の “C”」
「”Dog” の “D”」
としてもよい。
相手のメールアドレスを尋ねるフレーズ
What’s your email address ?
としてもよいし、もっと丁寧に、
Could you give me your email ?
というのもある。
コメント