時計の表示にあたり、日本語の
- 短針は “hour hand”
- 長針は “minute hand”
と英語では称する。
最も一般的な時刻の表現方法は、時だけの場合は
- 1 o’clock
- 2 O’clock
- 3 o’klock
・・・
といったもの。
ただし、12時の場合、昼間の12時なのか、夜中の十二時なのか区別をつけるために、
Twelve noon
Midnight
と言い換える場合もある。
次に分を表現するには、第一の方法として、”5分刻み” で時と分を表現するもので、例えば、
2:05 – two oh five
2:10 – two ten
2:15 – two fifteen
・・・といったもの。
さらに細かく “2:13” を表現する事も出来るが、大概の場合、そこまで細かくせずに、5分単位に切り上げて表現するのが一般的。
次に、変わった表現方法として、一時間を4等分して、15分単位で時間を表す場合がある。
例えば、
2:15 – Quarter past two(Quarter after two)
2:30 – Half past two
2:45 – Quarter to three
など。
“2:45” が “Quarter to three” となっているのは、”二時から3/4時間経過” ではなく、”(次の)三時まで1/4時間” と表現することによる。
ここで、表題の “Ten to Ten” となる訳で、日本語にすると、”(次の)10時まで10分” という意味なので、9:50を示していることになる。
時刻の表現でウッカリすると分からなくなるのが、”am” と “pm” を使った場合。
結論だけ書くと、
- 12:00am は真夜中の12時
- 12:00pm はお昼の12時
を示す。
最後に例題を幾つか示すと、
6:50 – six fifty or ten to seven
3:45 – three forty-five or quarter to four
5:20 – five twenty or twenty past five or twenty after five
7:50 – seven fifty or ten to eight
9:15 – nine fifteen or quarter past nine or quarter after nine
8:05 – eight oh five or five past eight
10:10 – ten ten
9:50 – nine fifty or ten to ten
5:30 – five thirty or half past five
1:40 – one forty or twenty minutes to two o’clock
コメント