とある男女が喧嘩をしており、雰囲気は非常に険悪。
このような状態を英語では、
“on the rocks”
と呼びます。
意味は、「破滅している」「破綻している」といったところ。
別の表現では、
“Hanging by a thread(風前の灯火・危機一髪の状態)”
と言う表現もあり。
こうした状況を打開するには、どちらかが相手に謝る(apologize)必要があり、一つの例として、その方法は以下の10のステップに従うのがベストな方法かもしれません。
- 先ずは直ぐに謝る(aplogize quickly)
- 通り一遍ではなく十分に謝る(apologize sufficiently)
その場合、相手を不愉快にさせた同じ程度に謝るのは不十分で、それを遥かに超えるお詫びをすること。 - 謝る時には心からお詫びをすること(show emotion)
例えば泣くのも一つの行動の選択肢。 - 失礼を与えた原因は全て自分のせいにすること(take ownership)
例えば、お詫びをするフレーズは、
“I’m sorry you …..”
ではなく、
“I’m sorry I …..”
とする。
日本語にすると、「こうなったのは、貴方にも責任があるんだ」とは決して言わないこと。 - どこがいけなかったのか明確にする(Name the offence)
例 1
“I’m sorry I called your grandma a fat pig.” - 自分が傷付けたことを認める(Acknowledge the hurt)
例 2
“I’m sorry I called your grandma a fat pig. I know that hurt you so much.” - 自分を許してくれることをお願いする(Ask for forgiveness)
例 3
“I’m sorry I called your grandma a fat pig. I know that hurt you so much. Will you forgive me ?” - 自分が相手に求める関係を改めて確認する(Rebuild value)
例 4
“I’m sorry I called your grandma a fat pig. I know that hurt you so much. Will you forgive me ? Your friendship means so much to me. I would never want to lose you.” - 自分の誠意を相手に示す(Show eagerness to change)
ここで、
Eagerness は 「熱望・切望」
Willingness は 「快くすること・厭わないこと」
という微妙な意味の違いがあるので、ここでは、”Willingness” は使わないこと。
例 5
“I’m sorry I called your grandma a fat pig. I know that hurt you so much. Will you forgive me ? Your friendship means so much to me. I would never want to lose you. What can I do to fix situation ?” - 相手の言葉に耳を澄ませる(Listen)
自分が発したお詫びの言葉に対する相手の反応を待つこと。
以上のステップは必要に応じて繰り返せば、場合によれば、相手から、
“Oh, that’s OK.”
“I don’t worry about it.”
“That’s alright.”
“It doesn’t matter.”
という言葉が返ってきて、一時は険悪になった関係が修復できるかもしれない。
決して政治家(Politician)のような冷たい話し方はしないこと。
コメント