相手の心を傷つけない、シリアスな内容をソフトな表現にするフレーズ

英語の辞書にのっているある種の単語、例えば、「死」「死ぬ」といったシリアスな言葉、或いは人によっては「太っている」という表現は相手を傷つけたり怒らせたりするケースがあるかも知れません。

また下品な表現は周りの人を不快にするでしょう。

英語がネイティブの人たちは、日常会話の中でこの種の出来事に遭遇した場合、直接的な表現ではなく、表現を和らげたソフトな言い方をするようです。

英単語としては、

「euphemism(婉曲語句、婉曲的な表現」

と称します。

以下は、その例。

  • 自分の友達が交通事故に遭い、しかも重傷の状態で病院に運ばれ、それを診察した医師が、

    He didn’t make it.

    He passed away.

    と口にした場合、それは、”彼は死んだ” という意味。

    英語ネイティブの人は、”die” とか “death” という単語は日常では滅多に使わない模様。
  • little boys room(男性の場合)

    ladie’s room(女性の場合)

    いずれも「トイレ」の事。

    レストランで食事をしている最中に、”wash room” “toilet” と口にするのは憚れる場合に使う。
  • mentally challenged

    physically challenged

    心や身体的な障害を持っていること。

    通常では “handicapped” “disabled” が用いられるが、人によってはその表現でも気に悩む場合がある。
  • full-figured

    let himself go

    “He is big.” “She is fat.” と同じ意味の婉曲的表現。
  • laid off

    between jobs

    今は無職である状態。
  • Fell off the back of the truck (lorry)

    got off the back of the truck (lorry)

    何かを盗まれたこと。

    イギリス英語の場合は “truck” の代わりに “lorry” を使う。
  • previously enjoyed

    “used” の代わりに使う。

    人によっては “used” は、”使い古し” “ポンコツ” と捉える場合がある。
  • bun in the oven

    knocked up

    妊娠する



    I think she’s knocked up.

【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました