きつい表現、他人を不快にさせる表現をソフトで丁寧な別の表現を使う

例えば、正装をして豪華なディナーの最中、突然、もよおしてきてトイレに行きたくなった場合、雰囲気的に “トイレに行きたい” とはちょっと言いかねる時に、それに代わる適当な表現はないでしょうか?

或いは、会社の同僚が他人の所有物を勝手に拝借したり、取ったりするのを見て、

“彼は泥棒だ”

と職場の同僚には言いにくいものです。

辞書には単語として載っていても、相手の心を傷付けたりする言葉は、オブラートに包んだ婉曲的な表現の方が適当な場合があるでしょう。

このような否定的な含意を持つ語句を直接用いず、他の語句で置き換える語法を “euphemism” と称します。

下記に挙げるのはそんなフレーズの例。

  • He has been doing time.

    本当の意味

    彼は刑務所(prison)に服役中である。
  • She is light fingered.

    本当の意味

    彼女は手癖が悪い。
  • No longer with us

    本当の意味

    我々とはもはや関係のない場所に行ってしまった、という意味から、

    • 彼は仕事を辞めて行方知らずだ

      He left the job.
    • 彼は死んでしまった

      He has died.
  • I’m just going to powder my nose.

    本当の意味

    女性専用のフレーズで、”トイレに行く” という意味。

    トイレに関係する言葉は全く含まれていないが、このフレーズを言えば、レストランの同じ席にいる他の人は察してくれる。
  • She’s in the family way.

    本当の意味

    彼女は妊娠している、という意味。

    英語圏の文化では女性に対して直接的に妊娠(pregnant)に関する表現をする事は失礼にあたり、避けるべきとされている。

    他の表現として、

    • She is got buns in the oven.
    • She has buns in the oven.

    というのもある。

  • Down & Out

    本当の意味

    ホームレスのこと。

    名詞としても形容詞としても使える。

    He is a down and out.

    He is down and out.
  • He made a honest woman of her.

    本当の意味

    彼は彼女と結婚した
  • She passed away.

    本当の意味

    彼女は死んだ。

    She has died.

    英語圏の文化では “死んだ” ことを直接的に表現しない。

    他の表現として、

    pushing up daises

    もあるが、”passed away” の方がベター。
  • Public conveniences

    本当の意味

    公衆トイレ

【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました