Eメールに限らずネットでの文字を介したやりとりでは、キーボードのタイピングの労力を少なくするために、独特の表現方法を用います。
その代表的なのが、
“Acronym”
で、イディオムの頭文字だけを使った表現方法です。
“Acronyms” は星の数ほどあるので、今回は、”笑い” に関する例をいくつか。
- Crack up
スラングで “大いに笑う” という意味。
辞書に載っている本来の意味は “弱る” “くじける” “めちゃめちゃになる”
例
You crack up me so much. - CTFU
“Crack the fuck up” の略。
上記同様に “大いに笑う” こと。
例
人物 A
(何かジョークを言う)
人物 B
“CTFU !” - LOL
“Laugh out loud” の略
上記同様、”大いに笑う” という意味。 - LOLZ
上記 “LOL” の複数形。
最後の “z” で複数形である事を示す。 - Haha (or HeHe, HoHo)
意味
Used in writing to represent the sound that people make when they laugh. - LMAO
“Laughing my ass (or arse) off” の略
イギリス英語の場合は “arse” を使う。
意味
日本語によるネットへの書き込みに見られる “(笑)” “草” に該当する。 - IPML
“I pissed myself laughing.” の略。
意味
Used to indicate great amusement, usually exaggerated.
exaggerated = 大袈裟 - ROFL
“Rolling on the floor laughing” の略。
直訳すれば、”床の上を転げまわって笑う”。
コメント