英文法:”some” と “any” の違いと適切な使い方

“some” も “any” も対象物の数がハッキリしていない(一個か二十個かが不明)の場合に用いられる単語。

  1. “some” は肯定文の中で使う。

    このルールは “someone” “somebody” “something” にも適用される。
    (以下、同様)

    例文

    We bought some flowers.

    He is busy. He has got some work to do.
  2. “any” は否定形の文章で用いられる。

    “anyone” “anywhere” “anybody” も “any” と同じルールが適用される。
    (以下、同様)

    例文

    We didn’t buy any flowers.

    He is lazy. He dose never does any work.
  3. “some” は何かしらの提案(offer)、要望(Requesting)を疑問形で表現する時に使う。

    例文

    Would you like something to eat ?

    Could I have some milk, please ?
  4. “any” は誰かの質問に対し、”たいした事ではない” “まったく気にしない” というニュアンスを伝える場合に使う。

    例文

    Q1

    Which book shall I read ?

    A1

    Anyone, it’s up to you.

    Q2

    Let’s go somewhere. Where shall we go ?

    A2

    Anywhere, I just want to chill.
  5. “somebody” “someone” “anybody” “anyone” は単数形の名詞であるが、”they” “their” “them” と供に用いられる場合がある。

    例文

    Someone has forgotten their phone.

    誰かの携帯が一台なくなったが、誰かは分からないものの、学校のクラスや会社の職場(いずれも複数人数のグループ)の一人であることは分かっている。

    If anyone is interested to participate in the competition, they can call or visit the front-desk.

    コンペについて問い合わせをするのは複数名であるが、彼ら一人一人は単独の独立した存在である。

【BGMに使える曲・今週の一曲】
レッド・ツェッペリン「天国への階段」(ピアノ solo)

コメント

タイトルとURLをコピーしました